タイヤホイールが車に干渉しないかを確認する④
インチアップのタイヤとホイールのセットが決まったら、決めたサイズを装着した時、車に干渉しないかどうかを確認します。
クルマへの干渉を確認する
別ページでも紹介していますが、インチアップは基本タイヤ幅が広くなりますのでサスペンション・ブレーキやフェンダーなどへの干渉がないかどうかについて確認が必要です。また、同じホイールでもインセットが何種類か設定されていますので、自分の愛車に装着可能なインセットになっているかを確認します。
当サイトでは、メーカー車種ごとのインチアップ・ダウンの方法やサイズ一覧も紹介しています。
⇒インチアップ方法とサイズ(メーカー車種別一覧)
また、各車種別タイヤ交換(買い替えなど)方法についても紹介しています。
⇒メーカー車種別タイヤ交換ガイド
タイヤホイール幅が広がったことによる干渉
インチアップは基本タイヤホイールサイズの幅が広くなりますのでこれによって車の各部への干渉がないかを確認する必要があります。
インセット(オフセット)の確認
【インチアップのホイールサイズを決める】で紹介しましたインセットをもう一度確認します。
インセットはできるだけ純正ホイールの値に近いものを選ぶのが基本ですが、ぴったりなものがない場合もあります。
具体的な確認方法
タイヤ幅とホイール幅が広くなった・インセットが変わった場合の具体的な確認方法は以下です。
ショップで確認
ショップは各車両ごとのマッチングデータ資料を持っています。ショップで設定されたタイヤホイールのセットでもホイールの種類によってオフセットが異なりますので確認が必要です。
また、フェンダーとタイヤをつらいちにしたい時などスペーサーを何ミリにすればいいかなどの参考にもなります。
通販サイトで確認
通販サイトでも同様にメールで希望するホイールと愛車の車種・型式・年式を伝えれば装着可能かどうかの回答をしてくれます。
また、老舗通販サイトフジコーポレーションのホームページでは購入者からの投稿画像にホイールのサイズが表記されていますので参考になります。
雑誌やオーナーサイト・みんからなどで確認
雑誌やオーナーサイト・みんからなどの掲示板で同じ車種に装着されているタイヤとホイールのセットのサイズのおおまかな確認はできます。
ここでおおまかと言ったのは、オーナーによってはフェンダーとのツライチを狙って幅の広いタイヤやホイールを装着し、フェンダーと干渉しないようにフェンダーのかえり部分を削ったり・折り曲げたり・叩いて外側に出したりしている場合もあるからです。安易に“おっ!このサイズでも入るんだ!”と判断しないようにしましょう。
簡単にインチアップサイズを知りたい方へ
簡単に愛車のインチアップサイズが知りたい方へ。
当サイトでは、メーカー・車種ごとのインチアップサイズを紹介しています。
当サイトでは、メーカー車種ごとのインチアップ・ダウンの方法やサイズ一覧も紹介しています。
⇒インチアップ方法とサイズ(メーカー車種別一覧)